2025

08/09

Sat

当店の取り組みをご紹介

美容 × 健康 × 医療WIG——タッグを組んで支える、あなたの“ビューティーライフパートナー”

美容室は「髪を切る」「色を変える」だけの場所ではありません。Visagelocaが目指すのは、見た目の美しさだけでなく、心と体の健康、そして医療的配慮までを一つにする場です。私たちは「美容」「健康」「医療WIG」の三つの分野でそれぞれの専門性を持ち寄り、チームのようにタッグを組んでお客様と向き合います。

なぜ三位一体なのか — 切り離せない“美”と“健康”

髪や肌の状態は、生活習慣・栄養・体調(時に病気治療)の影響を強く受けます。

単に外側だけを整えても、本質的な変化は起きにくい。そこで必要なのが――

• 美容:デザイン力、施術技術、即時の見た目改善

• 健康:栄養学・体質改善(BPC)の知見で内側からの支援  BPC=栄養学

• 医療WIG:抗がん剤や治療に伴う変化に寄り添う専門性、再生医療美容などなど

これらを統合することで、単発では実現しにくい「長期的な回復と自信の再構築」が可能になります。

具体的にどうタッグを組んでいるか(サービス例)

1. 美容カウンセリング → 様々な角度からの提案

初回の美容カウンセリングで、見た目のご希望だけでなく、体調・服薬歴・生活習慣までヒアリング。必要に応じて医療機関と連携しながら、安全かつ最適なメニューを設計します。

2. 医療用WIG(リネアストリア)との連携

脱毛期の不安を和らげるウィッグ選びから、ウィッグ卒業後の髪育てまでトータルサポート。病院からの紹介実績(40以上の医療機関)を背景に、安全な導入とアフターケアを行います。

3. 再生医療美容(セルソリューション)

「セルソリューション」というメニューで、幹細胞培養上清液を使った施術で、頭皮環境を整え毛根の再生をサポート。外側からの施術に加え、BPCでの栄養カウンセリングを組み合わせることで、効果を最大化します。

4. リラクゼーション×自律神経ケア

ヒマラヤンスパやkasuiヘッドスパなどで自律神経を整え、血流改善&ストレス軽減。髪の育ちやすい「体の土台」を作ります。

お客様に届くメリット

• 安心感:医療連携と専門知識で、安全に美を追求できる

• 効果の持続:内側と外側、両方を整えることで持続的な改善が期待できる

• 相談しやすさ:見た目・健康・治療の不安を一ヶ所で相談できる

• 選べる道:ウィッグ中心の時期〜自毛復活まで、ライフステージに合わせたプランがある

実例(声) — こんな変化が起きています

• 「ウィッグを卒業して、自信を取り戻せた」

• 「栄養のアドバイスがためになった」

• 「再生美容を続けて、コシのある髪が増えてきた」

(※症例は個人差があります。都度カウンセリングで最適な提案をします)

これからの展望:BPC×加盟展開で地域に広げる

Visagelocaはこの三領域の“ノウハウ”を、「BPC(ビューティープロカウンセラー)理美容師が学ぶ栄養学」のネットワークを通じて全国に広げていきます。将来的には「アレルギー対応サロン」「再生美容導入サロン」を増やし、地域で頼られる存在を作っていく計画です。

最後に — あなたの“もう一歩”を支えたい

美容と健康、医療が一緒になることで、日々の小さな不安が軽くなり、毎日が少しずつ明るくなります。Visagelocaは、技術と知識、そして人のぬくもりであなたのそばに寄り添います。まずは一度、話を聞かせてください。

👉 無料カウンセリング・ご相談はこちら(LINE/電話/Web予約)

visageloca 075-811-9991

細かいご相談などはLINEより。

 

 

アバター画像

菅 正彰(すが まさあき) について

美容師 ビューティープロカウンセラー

2006年 京都・二条に美容室visagelocaを出店。美容師歴は30年以上
「美容」✖ 「健康」✖ 「医療WIG」さらに最近では「再生医療」の会社とタッグを組み
お客様のさまざまな深い『お悩み』の改善を本気でサポート出来るメニューを吟味して提供をしています。
特に「カラーアレルギー」の対応や「抗がん剤治療中」でWIGを必要とする方々の「駆け込み寺」的なサロンにもなっています。
メニューの中でも、「ノンジアミンカラー」は特に人気で、遠方からもわざわざカラーをされにご来店されています。
栄養学の先生との出会いをきっかけに10年以上学び続け、その知識からアレルギーなどに対応できるようになりました。
現在では美容師専門の栄養学『BPC』ビューティープロカウンセラーを栄養学の先生と共に運営しています。
このブログでは、様々なお悩みを「現場の声」と共に『対応レポート』という形で同じお悩みの方の参考となるようなブログを発信していきます。