2025

04/18

Fri

新たな武器を得る

☆新たな武器を得る☆

最近…
ご希望の多い「抗がん剤治療後の矯正」のお客様

大抵の場合には治療後1年(12センチ)が多く
細かい場所をツインブラシで挟んでアイロンをするのでもっと「細めのツインブラシ」が欲しかった。
なのでディーラーさんに発注して本日到着🛬

ありがとうございました😭
これでまた綺麗に伸ばしてあげます‼️笑

抗がん剤治療後の矯正

メタバーサルストレート

メタバーサル矯正

2025

04/17

Thu

復活フレーバーティー

☆復活☆

「季節のフレーバーティー🫖」が復活しました❣️

以前はずっと色々と楽しんで頂いてましたが…
また、季節毎に店主の気まぐれで変えていきます。

今回は奥さんがチョイスしてまいります。^_^

お楽しみに…(^^)

フレーバーティー

店主の気まぐれ

2025

04/17

Thu

ジアミンアレルギーとは?専門家が原因と症状・対策まで徹底解説

ジアミンアレルギーとは?

ジアミンアレルギーとは、アレルギー性の接触皮膚炎です。ヘアカラーや白髪染めをする際に、頭皮の痒みや赤み、かぶれなどの症状が現れた場合には注意が必要です。アレルギーの原因物質が皮膚に接触してから発症するまでに時間を要することもあり、遅延型のアレルギー反応に分類されています。

ほとんどのカラー剤に含まれる成分でその「ジアミン」にアレルギーを起こす方が増えています。

ジアミンとは?

ジアミンとは酸化染料を差し、ジアミンアレルギーの原因物質となります。

美容業界では、パラフェニレンジアミンを略して「ジアミン」と呼ばれています。

このジアミンという染料は、市販のカラー剤、白髪染め、美容院のカラー剤などほとんどのヘアカラー剤に含まれています。

しかし、ジアミンは酸化染料のなかでもアレルギー発症率が高い成分といわれており、肌や髪にダメージを与えやすい成分でもあります。

 ジアミンアレルギーの初期症状

ジアミンアレルギーの主な初期症状は、以下の3つです。

 • 頭皮痒くなる

 • 頭がジンジンする

 • 軽い倦怠感がある

 

ヘアカラーをしてからしばらく痛みや痒みが治らない場合や、数時間〜半日後に症状が現れた場合は、ジアミンアレルギーの可能性があります。

刺激性のかぶれとアレルギー性のかぶれの違い

カラーでの頭皮刺激には2種類の刺激があります。

1つ目はカラー最中やすぐに出る場合

「一時刺激性接触皮膚炎」この場合には、

カラー剤で使用するオキシ、アルカリ剤による

反応があります。コチラは頭皮バリアが弱い状態や前日にシャンプーをゴシゴシしたりして軽い傷が、付いていてもしみたりします。

2つ目はカラー後、2.3日後に出る

「遅延型アレルギー」この場合には、

文字通り遅れてやってくる反応でコチラで体内を巡って免疫反応が強くでる症状です。

左右対称に出るのが特徴になります。

ジアミンアレルギーとも言われるカラーによるアレルギーです。

コチラの場合には、様子を診て「皮膚科医」にご相談くださいね。  

顔全体(まぶた)の腫れや湿疹

遅延型のカラーアレルギーでの反応を「id反応」

(イドはんのう)とも言います。これはアレルゲンが血液に乗って全身を巡りやがてまぶたや全身の湿疹を発症したりします。

ジアミンアレルギーを防ぐための対策

「パッチテストを行う」

ヘアカラー前にパッチテストを行うと、ジアミンアレルギーの有無を確認できます。パッチテストでは、皮膚に微量のヘアカラー剤を直接つけて、その後のアレルギー反応を見ます。

過去にジアミンアレルギーを発症したことがある方や、アレルギー性皮膚炎などで皮膚が弱い方には、ノンジアミンのヘアカラーがおすすめです。

当店では、数種類の「ノンジアミンカラー」を取り扱っております。

他には「ヘアマニュキア」など。ご自宅での場合なら「カラートリートメント」も選択肢かもしれません。

あとは、「ヘナ」もよく優しいイメージがありますが、100%のヘナならジアミンは入っていないですが、「ケミカルヘナ」というものには実はジアミンが配合されていますので注意が必要です。

他には良く聞くのが「オーガニックカラー」確かに優しい成分ではありますが、コチラも微量のジアミンが配合されていますのでジアミンアレルギーの方はご注意を。

通っていらっしゃるサロンの美容師さんにしっかりお伝えしてアレルギーをまだ発症していない場合でもアレルギーは「コップ理論」というだんだん蓄積して溢れたタイミングがアレルギー発症ということになりますから、「予防」の意味でノンジアミン カラーを選ぶのも大切だと思います。

まとめ

今回は、ジアミンアレルギーの概要や初期症状、予防のポイント、アレルギーかどうかを確認する方法などについてご紹介しました。ジアミンアレルギーを予防するためには、髪にやさしいカラーリング剤を使用したり、ヘアカラーの回数を減らしたりなどの対策を行いましょう。

ジアミンアレルギーに関する不安がある方は、「visageloca」にご相談ください。当店では、ジアミンアレルギーなどのお悩みを丁寧にお伺いし、お客様一人ひとりに適したメニューをご提案いたします。またカラーリング剤の害を抑える特殊な薬剤を使用しているため、しみたり痛みを感じたりすることはほとんどありません。カラーリングやトリートメントのメニューも豊富にご用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当店では、ノンジアミンカラーのお客様は使う用具などは全て別にして定期的にジアミンを落とす薬剤で洗浄しています。安心をしっかりキープしています。

2025

04/11

Fri

メタバーサルの資料作り

☆パウチ祭☆

「メタバーサル」の事例集をまた更新🆙 

色々と分かって来た事もあるので
定期的に資料も断捨離しています。

ストレート(矯正)の場合にはやはり説明の「文字」だけで無く「画像」の方が一目で👀伝わりますね❣️
何故?そうなるのかもお伝えしています。

特有の癖の方々なのでなおさらです。^_^

メタバーサルTR

メタバーサルST

抗がん剤治療後の矯正

更年期特有の細かいクセの矯正

2025

04/09

Wed

抗がん剤治療後の矯正

☆仕上がりに感涙🥺 

最近、ホントにお問い合わせやご予約が増えてる。
今日も「抗がん剤治療後1年後」の矯正。

大阪、八尾よりわざわざご来店ありがとうございました😊

ネットより【抗がん剤後】【美容室】と調べて探して頂いたようで…

以前に看護師さんからは今の髪に矯正はやめた方がいいと言われたようですが
クセが嫌でなんとか1年我慢していたようです。
(当店も通常の薬剤での矯正はお断りしています)

当店に「wig卒業後」の矯正というメニューがあるの見つけて「あ!コレだ」と思ってご予約をポチッと❣️

今回もなかなか難しいクセでした…💦
通常とは違うプロセスを工夫をしつつ…
「メタバーサルST」をしています。

抗がん剤後の矯正は、次に生えてくるのが元の髪に近くなるのでそんなに強いクセにはならないはずなんで1回すれば後は伸ばしていくだけです。

仕上がりを見て「信じられない‼️」と連呼され
帰り際に嬉し涙🥲を浮かべながら…帰られました。

ホントに良かった良かった…です。(^^)

抗がん剤治療後の矯正

wig卒業後の矯正

美容室

美容院

メタバーサルST

ニーズを創る

ニッチメニュー

学びをメニューに変換

2025

04/09

Wed

ベストサロンレポートの掲載スタート

☆ベストサロンレポート京都☆

Screenshot

昨日よりスタート▶️

当店の新たな紹介のサイトです。

「ベストサロンレポート」京都版

コチラからもまた新たなご縁がありますように…

#ベストサロンレポート

#visageloca

https://www.bestsalonreport.jp/_kyoto/visage-loca

2025

04/04

Fri

ケモカール(抗がん剤治療後)の矯正

☆ケモカールにもメタバーサルST☆

今日も「抗がん剤治療後1年」で矯正をご希望のお客様がご来店。

特有の癖を「ケモカール」とも呼びます。

カラーなどの傷みは無いですが、あまり強いお薬は✖︎です。でもメタバーサルだけでは癖が残る場合があるのでちょっと応用編でご対応します。

お客様は仕上がりを見て久しぶりにストレートな髪になり感動🥺されました。

良かった良かった❣️

色々な事例とプロセスもしっかり残しつつ資料を作っています。^_^

抗がん剤治療後の矯正

特有の癖に対応する

メタバーサルST

ケモカール

2025

04/04

Fri

「髪の毛」を作る臓器とは?

髪の毛の主成分であるケラチン(タンパク質)を合成するためには、肝臓や腸など、いくつかの臓器が重要な役割を果たします。

髪の毛を作る元となるタンパク合成に関わる主な臓器

1. 肝臓(かんぞう) 〜 タンパク質の合成工場 〜

髪の毛の材料となるアミノ酸(特にシスチン・メチオニン)を合成する。

タンパク質の代謝・合成を行い、体全体に供給する。

有害物質を解毒し、血液を浄化することで、毛細血管の健康を維持する。

血漿タンパク(アルブミン)を合成し、アミノ酸を運搬する役割を持つ。

▶ 肝臓が弱ると…

 タンパク質の合成力が低下し、髪の成長に必要な栄養が不足するため、薄毛・抜け毛・髪質の低下につながる。

2. 小腸(しょうちょう) 〜 栄養の吸収 〜

食事から摂取したタンパク質をアミノ酸に分解し、吸収する。

• 吸収したアミノ酸を血液に乗せて、肝臓へ送り込む。

▶ 腸内環境が悪化すると…

 タンパク質の消化・吸収がうまくいかず、髪に必要な栄養が届かなくなる。

3. 腎臓(じんぞう) 〜 体の老廃物を排出 〜

血液をろ過し、余分な老廃物を排出することで、血液の質を保つ。

ミネラルバランスを調整し、髪の健康を支える。

▶ 腎機能が低下すると…

 老廃物が溜まり、血行が悪化し、毛母細胞に十分な栄養が届かなくなる。

髪を育てるために大切なポイント

肝臓をケアする(良質なタンパク質・ビタミンB群・亜鉛を摂る)

腸内環境を整える(発酵食品・食物繊維・水溶性ビタミンを摂る)

腎臓の負担を減らす(塩分・糖分・アルコールの摂取を控える)

肝臓・腸・腎臓を健康に保つことが、髪の美しさにも直結しますね!

2025

03/29

Sat

エイジング毛はストライクゾーンなメタバーサルST

☆エイジング毛はストライクゾーン☆

今日は「エイジング毛」のお客様を去年末から
お話して説明していた「メタバーサルST」こをさせて頂きました。

メタバーサルは「傷んでいる場所」に吸着して架橋していくのでエイジング毛はまさに得意分野の「ストライクゾーン」です❣️

ご本人も仕上がりにビックリ‼️

今年の梅雨は☂️は安心ですねー😮‍💨

メタバーサルST

エイジング毛

更年期特有のクセ

架橋効果

2025

03/27

Thu

抗がん剤治療後の矯正

☆メタバーサルST☆

今日はご新規にて「抗がん剤治療後1年」のお客様

病院の看護師👩‍⚕️さんからのご紹介でした。^_^
ありがとうございます😊

発毛後、全くカットされていないという事。
これだけ伸びるんだなぁ…

薬が肝臓で代謝されていくと癖が弱まります。

なので「根本→弱い癖」 「毛先→強い癖」ですね。

思いの外、毛先は頑固な癖でしたのでメタバーサルクリームをちょっと応用して薬剤塗布しています。

カットの前にお客様に長さを見せて…
「コレだけ癖で縮んでいたんですよ」というと
ビックリ‼️されていました。

コレでwigを卒業されます。^_^

メタバーサルST

抗がん剤治療後の矯正