歯医者さんの麻酔薬とカラーの関係性

歯医者さんでする「麻酔薬」と「カラー」の関係性はご存知ですか?
実は稀にですが「交差反応」を起こす場合もありますので以下の内容を読んで頂き、知って下さいね。
当店に初めてご来店されたお客様に記入頂く「カウンセリングシート」の中にも記載してあります。(画像参照)

-目次-
1. 共通する化学構造による交差反応
• 歯科で使われる局所麻酔薬(リドカイン、アーティカインなど)や添加される防腐剤(パラベン類、亜硫酸塩)には、アレルギーを誘発する構造が含まれることがあります。
• ジアミン系染料(パラフェニレンジアミン:PPD)も強いアレルゲンであり、化学構造が似た物質に免疫が「同じ敵」と誤認して反応してしまう=交差抗原性が起こり得ます。
⸻
2. ヒスタミン過敏状態
• 麻酔やその添加物によって、体が一時的にヒスタミン放出を起こしやすい状態になります。
• その状態でジアミンカラーをすると、本来なら軽く済むはずの刺激が強く反応し、皮膚炎や腫れなどを誘発しやすくなります。
⸻
3. 肝臓の代謝負担による影響
• 麻酔薬もジアミンも、最終的に肝臓で分解・解毒されます。
• 麻酔後すぐにジアミンを取り込むと、肝臓が過負荷状態になり、分解されない物質が体内に残り、免疫反応を引き起こしやすくなる可能性があります。
⸻
4. 免疫系の“記憶”が刺激される
• 体は「異物が入ってきた直後」に敏感になっています。
• 麻酔で免疫が軽く活性化しているタイミングに、ジアミンという強いアレルゲンが加わることで、過剰反応が起こりやすいのです。
⸻
✅ まとめ
「歯科麻酔そのもの」よりも、
• 麻酔薬・添加物とジアミンの化学的な類似性
• 肝臓代謝の競合
• 免疫の過敏状態
が重なり、交差反応や過剰なアレルギー症状が起きる可能性が高いと考えられます。
非常に稀なケースではありますが、やはり「知っておく」事は大切だと思います。もともと「薬疹」などが出やすい方は少し注意⚠️されてはいかがでしょうか?