医療用WIGってどんな種類があるの?選び方のポイント解説
抗がん剤治療や脱毛症、円形脱毛など、様々な理由で髪の毛を一時的に失う方にとって、医療用WIG(ウィッグ)は大切な“自分らしさ”を保つサポートになります。
けれど、いざ選ぼうとすると、
「どんな種類があるの?」
「何を基準に選べばいいの?」
と、悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、当店《visageloca》が8年前から提携している医療用WIGブランド「リネアストリア」の視点から、WIGの種類や選び方についてわかりやすく解説いたします。


-目次-
医療用WIGには大きく分けて3種類あります
当店でご案内している医療用WIGには、主に以下の3つのタイプがあります。
① 人工毛(ファイバー毛)

特徴:
• 軽くて扱いやすく、スタイルが崩れにくい
• 雨や湿気にも強く、型崩れしにくい
• 比較的リーズナブルで、初めての方にもおすすめ
・毎日使って約3〜4ヶ月
・形状記憶アリ
注意点:
• 自然なツヤ感を出すにはコツが必要
• 高温には弱く、アイロンやドライヤーは制限あり(180度までOK)
② 人毛MIX(人工毛+人毛)

特徴:
• 自然な風合いと再現性のバランスが良い
• スタイリングの幅も広がり、見た目が自然
• コストも人毛100%より抑えられる
・毎日使って約6ヶ月
・形状記憶アリ
注意点:
• お手入れは人工毛よりやや丁寧に
・アイロンは180度までOK
③ 人毛100%

特徴:
• 本物の髪に限りなく近く、圧倒的な自然さ
• カラーやパーマ、スタイルチェンジも可能
• 毛質や触り心地にこだわる方におすすめ
・アイロンは180度までOK
注意点:
• 価格は高め
• 扱い方は繊細で、定期的なお手入れが必須
・形状記憶無し(最初はおススメしません)
選ぶときの3つのポイント
1. ライフスタイルに合わせる
例えば、通勤やお出かけが多い方にはスタイルキープしやすい「人工毛」、自然さを求める方には「人毛MIX」や「人毛100%」がおすすめです。
2. ご予算に合わせて
医療用WIGは品質により価格も変動します。長期使用か、一時的な使用かでも選び方が変わります。
3. メンテナンスのしやすさ
お仕事や家事で忙しい方は、お手入れが簡単なタイプを。毎日のケアが苦にならない方は、人毛タイプも検討してみましょう。
⸻
visagelocaでは無料相談&試着も可能です
「どれが自分に合っているのかわからない」
「実際にかぶってみてから決めたい」
そんな方には、当店での無料カウンセリング&試着をおすすめしています。病院やご自宅への出張対応も可能です。
提携ブランド「リネアストリア」の詳細はこちら:
当店のページはこちら:
▶︎ https://ilovewig.jp/pages/salon-kyoto-visageloca
お気軽にお声掛けください。^_^