カラダの大掃除「糖新生ファスティング」
BPC栄養学の集大成 ― 10月末より「糖新生ファスティング」スタートします!
当店が学びを続けているBPC(ビューティープロカウンセラー)の栄養学。その集大成として、10月末より15日間の「糖新生ファスティング」プログラムが始まります。
BPCの仲間と共に行うこのプログラムは、食習慣や体内代謝を見直し、自分の身体の“声”に耳を傾ける期間です。毎回、軽い低血糖を体感することによって、体内のエネルギー利用をリセットし、心身の大掃除につなげることを目的としています。
⸻
「糖新生ファスティング」とは?

「糖新生」とは、体がブドウ糖を作り出す仕組みのこと。
通常、私たちの体は糖質からエネルギーを得ていますが、一定の条件下では脂肪やアミノ酸などから糖をつくるように切り替わります。
このプロセスにより、体がエネルギーを効率的に使うようになり、代謝の柔軟性が高まるといわれています。

⸻
-目次-
プログラムの目的
• 食習慣・生活習慣を見直す
• 体内の代謝スイッチを切り替える体感
• 自分の身体の状態を客観的に知る
• 心身を整え、年末に向けたリフレッシュ
単なる「断食」ではなく、栄養学に基づいた安全なステップで行うことが大きなポイントです。
⸻
メンバー全員で取り組む意義
今回のプログラムは、全国のBPCメンバーが同じ時期にスタートするため、オンラインで励まし合い、経過をシェアしながら進めることができます。
個人で行うよりもモチベーションが保ちやすく、“学びを実践に変える”一大イベントとして盛り上がっています。
⸻
体質改善カウンセリングへの応用
当店でも提供している「体質改善カウンセリング」や「特別メニュー」と連動させ、お客様のライフスタイル提案にも活かしていく予定です。
⸻
まとめ
BPCの学びは、ただ知識を増やすだけでなく、自分自身の体で試し、その体感をお客様へ還元することが大きな特徴です。
10月末から始まる「糖新生ファスティング」は、まさにその象徴的な取り組み。
年末に向けて心身を整えたい方、ライフスタイルをリセットしたい方は、ぜひこの動きをチェックしてみてください。
プログラムでは、準備食7日間 → 断食1日 → 回復食7日間の全15日間で、体の代謝スイッチを整えていきます。
下の図解は、その流れをまとめたものです。
(※医療・治療目的ではなく、食習慣の見直し・体調管理を目的としたプログラムです)

15日間の基本ステップ
① 準備食(1〜7日目)
• 食習慣を整える期間。
• 血糖値の急上昇を防ぐ食事に切り替えることで、インスリンの分泌を穏やかにします。
• 胃腸や体の負担を徐々に軽減し、断食への移行をスムーズにします。
② 断食(8日目)
• 1日のみ断食を実施。
• 糖質の供給を控えることで、体が脂質やアミノ酸などから糖をつくる「糖新生」の仕組みを体感することが目的です。
• 軽い空腹感や低血糖を感じながら、自分の体の変化を感じる1日。
③ 回復食(9〜15日目)
• 断食後にすぐ普段食に戻さず、体にやさしい食事からスタートします。
• 胃腸を整え、インスリンの分泌を抑えつつ代謝の安定化を目指します。
• 栄養バランスを整えながら、少しずつ通常食に戻します。
当会の先生が開発されたサプリ「なでしこさぷり」を併用しながらカラダに必要な栄養素は補給しつつしますので安心です。

お問い合わせ
