この時代の健康は“引き算”

私たちは「健康になるために、何を食べるか」と“足し算”の発想で考えがちです。
しかし、いま求められているのはその逆——“何をやめるか”という引き算の健康法です。
現代人の不調の多くは、“過剰”から生まれています。
糖分、脂質、添加物、カフェイン、アルコール…
特に「体質改善」をしようと思うと…
身体にとって「4毒」と言われるこちらをできる限り摂らないように心掛けたいところです。
*グルテン→小麦粉
*カゼイン→乳製品
*トランス脂肪酸→マーガリンなど
*ブドウ糖果糖液糖

身体は本来、これらを解毒・排出する力を持っていますが、毎日の摂取が多すぎると、処理が追いつかず、
「慢性疲労」「肌荒れ」「抜け毛」「ホルモンバランスの乱れ」といったサインが現れます。
つまり、“足りない”のではなく、“多すぎる”のです。
たとえば——
・夜遅くの食事をやめて、内臓を休ませる
・毎日飲んでいた甘いドリンクを水やお茶に変える
・スナック菓子やコンビニ食を週に1回減らす
これだけでも、腸や肝臓、ホルモンの働きが整い、自然とエネルギーが湧いてきます。
健康とは、体に“余白”をつくること。
その余白にこそ、修復・再生・若返りの力が宿ります。
「何を足すか」より、「何を引くか」。
それが、これからの時代の“真の健康美”への道です。




