「やせ体質」にしてくれる運動とは?
スポーツの秋🍂に新たな運動を初めて、ちょっと痩せたいなあと思っている方も多いのでは?今回はある「細胞」が簡単な運動によって「やせ体質」をサポートしてくれるというコラムです。

-目次-
🔬 褐色脂肪細胞と代謝の仕組み
1. 褐色脂肪細胞とは?
• 首や肩甲骨の間(背中の上部)、腎臓のまわりなどに分布する特殊な脂肪細胞。
• 熱産生のために「UCP1(脱共役タンパク質)」というものを持っていて、食事や寒さなどの刺激で「余分なエネルギーを熱に変える」働きをします。
2. 交感神経を介した活性化
• 体が寒さや運動を感じると、自律神経(交感神経)が刺激され、ノルアドレナリンが分泌されます。
• これが褐色脂肪細胞を「燃やすスイッチ」となり、熱産生=エネルギー消費が増加します。
⸻
👤 肩回しと褐色脂肪細胞の関係
• 肩甲骨の動きがポイント
お風呂上がりなどに片方10回ずつ全力で「肩回し」をしてください。

肩甲骨の間(僧帽筋や菱形筋のあたり)に褐色脂肪細胞が多いことが知られています。
肩回しをすることで肩甲骨周りの筋肉が動くと、血流や自律神経の刺激が高まり、褐色脂肪細胞が活性化しやすくなります。
• 交感神経の活性化
運動(特に肩甲骨周りの運動)は交感神経を優位にし、褐色脂肪細胞をONにしやすい。
→ つまり「肩回しで交感神経が働く → ノルアドレナリン放出 → 褐色脂肪細胞が活性化 → エネルギー消費UP」という流れ。
⸻
⚖️ 痩せ効果はどのくらい?
• 褐色脂肪細胞の活性は、寒冷刺激が一番強いですが、肩回しや肩甲骨エクササイズも日常的に行うことで「基礎代謝を底上げ」する助けになります。
• 単独で劇的に痩せるわけではありませんが、
• 肩こり改善
• 血流改善
• 基礎代謝UP(1日あたり数十kcal程度の消費増加が見込めるという報告もあり)
など健康面でもメリットが大きいです。
⸻
✅ まとめ
肩回しは「肩甲骨まわりに多い褐色脂肪細胞」を刺激しやすく、交感神経を通じて熱産生=代謝アップをサポートする仕組みです。痩身効果は単体では小さいですが、冷え対策・代謝維持・姿勢改善といった副次的な健康効果が積み重なって「痩せ体質」づくりに貢献します。
是非、みなさんもお風呂上がりなどに習慣にしてみてくださいね。
ご注意: 四十肩など肩に痛みのある方はお控え下さい。