2025

09/04

Thu

✨ 美容師という仕事は、様々な世代と関わる仕事

美容師という仕事は「髪を切る」だけにとどまりません。

お客様の人生に寄り添い、世代ごとの価値観やライフスタイルに合わせて関わることで、単なる施術を超えた「人生の伴走者」として存在することができます。

ですから様々な世代別の価値観や思考を改めて知って学ぶ事は大切です。

👵 シニア世代(団塊〜X世代)

シニア世代のお客様にとって、美容室は「清潔感と安心感」を得られる場所。

白髪染めやヘアセットだけでなく、会話を楽しむことが日々の活力になります。

中には「美容室に行くことが最大の外出イベント」という方も少なくありません。

美容師は髪を整えるだけでなく、健康や暮らしを気遣う温かい存在であることが求められます。

 X世代(1965〜1980年生まれ)

成長期:高度経済成長〜安定期

特徴:努力・我慢・組織への忠誠が美徳

思考:安定志向(終身雇用や大企業志向が強い)

 上司や年長者へのリスペクト

 デジタルよりアナログ思考がベース

👩‍💼 働き盛り世代(Y世代〜Z世代前半)

仕事や子育てに忙しい世代は、美容室に「効率性」と「リフレッシュ」を求めます。

限られた時間の中でスピーディに仕上げつつ、非日常を味わえる空間が大切。

また、この世代はSNSを活用して「自分らしさ」を表現することが多いため、トレンドを押さえた提案や、カラー・ケアメニューの多様性も重要視されます。

美容師は、生活の中で自信を持ち、前向きになれるサポート役となります。

Y世代 / ミレニアル世代(1981〜1995年生まれ)

成長期:バブル崩壊後、不況とITの普及

特徴:インターネット黎明期を体験

思考:自由や自己実現を重視

 「好きなことを仕事に」発想

SNSで繋がる文化 → 承認欲求が強い傾向

仕事よりもプライベートやライフスタイルを大事にする

👦 若者世代(Z世代)

Z世代は「自分らしさ」「多様性」「体験価値」に敏感です。

SNSや動画から最新情報を得ており、トレンドの変化もスピードが早い。

彼らは美容師に「共感」や「一緒に作る体験」を求めます。

押し付けではなく、共にデザインを考えるパートナーとしての関わりが、美容師に期待されます。

. Z世代(1996〜2009年生まれ)

成長期:スマホ・SNSが当たり前、社会課題(環境・ジェンダー・多様性)が注目

特徴:「デジタルネイティブ第1世代」

思考:効率や即時性を重視(動画で学ぶ、要点を短時間で)

 多様性や公平性への意識が高い

 モノより「体験」や「共感」に価値を置く

会社に依存せず、副業や個人の発信力を重んじる

👧 未来世代(α世代)

タブレットやAIと共に育つα世代は、将来「AIによるパーソナライズ」と「環境配慮」が当たり前の基準になるでしょう。

サロンは単なるヘアケアの場ではなく、心身の健康や自己表現を支える「ライフスタイル拠点」として存在することになります。

美容師はAIにはできない「人の温かさ」「共感」「触れることで安心感を与える力」を強みにしながら、この世代に寄り添っていく必要があります。

 α世代(2010年以降生まれ)

成長期:AI・VR・メタバース・サブスクが前提。小学生からタブレット学習、YouTube・TikTok世代。

特徴:「生まれた時からフルデジタル」

思考:直感的&映像的な理解:文字より動画やインタラクティブな体験で学ぶ

AIとの共存が前提:ChatGPTなどを自然に使い、「情報は探すものではなく呼び出すもの」 多層的アイデンティティ:リアルとオンライン(ゲーム・SNS)の両方で自己表現

即フィードバック志向:待たされることを嫌い、即レスポンスに慣れている

環境・社会問題に敏感:親世代や教育からSDGsを叩き込まれており、「正しさ」を大事にする

所有よりアクセス:車やモノを持つより「必要なときに利用」

💡 美容師の本質は「世代を超える架け橋」

こうして見てみると、美容師はあらゆる世代と関わり、それぞれのニーズや価値観に応じて役割を変えていく仕事だと分かります。

• シニア世代には「安心と会話」

• 働き盛り世代には「効率と癒し」

• Z世代には「共感と自己表現」

• α世代には「未来と人間性」

美容師は、どの世代にとっても「美と心の拠り所」であり続ける存在。

だからこそ、美容師という仕事は一生をかけて深めるに値する、かけがえのない仕事なのです。

Screenshot
アバター画像

菅 正彰(すが まさあき) について

美容師 ビューティープロカウンセラー

2006年 京都・二条に美容室visagelocaを出店。美容師歴は30年以上
「美容」✖ 「健康」✖ 「医療WIG」さらに最近では「再生医療」の会社とタッグを組み
お客様のさまざまな深い『お悩み』の改善を本気でサポート出来るメニューを吟味して提供をしています。
特に「カラーアレルギー」の対応や「抗がん剤治療中」でWIGを必要とする方々の「駆け込み寺」的なサロンにもなっています。
メニューの中でも、「ノンジアミンカラー」は特に人気で、遠方からもわざわざカラーをされにご来店されています。
栄養学の先生との出会いをきっかけに10年以上学び続け、その知識からアレルギーなどに対応できるようになりました。
現在では美容師専門の栄養学『BPC』ビューティープロカウンセラーを栄養学の先生と共に運営しています。
このブログでは、様々なお悩みを「現場の声」と共に『対応レポート』という形で同じお悩みの方の参考となるようなブログを発信していきます。