ジアミンアレルギーとは?専門家が原因と症状・対策まで徹底解説
-目次-
ジアミンアレルギーとは?

ジアミンアレルギーとは、アレルギー性の接触皮膚炎です。ヘアカラーや白髪染めをする際に、頭皮の痒みや赤み、かぶれなどの症状が現れた場合には注意が必要です。アレルギーの原因物質が皮膚に接触してから発症するまでに時間を要することもあり、遅延型のアレルギー反応に分類されています。
ほとんどのカラー剤に含まれる成分でその「ジアミン」にアレルギーを起こす方が増えています。
ジアミンとは?
ジアミンとは酸化染料を差し、ジアミンアレルギーの原因物質となります。
美容業界では、パラフェニレンジアミンを略して「ジアミン」と呼ばれています。
このジアミンという染料は、市販のカラー剤、白髪染め、美容院のカラー剤などほとんどのヘアカラー剤に含まれています。
しかし、ジアミンは酸化染料のなかでもアレルギー発症率が高い成分といわれており、肌や髪にダメージを与えやすい成分でもあります。
ジアミンアレルギーの初期症状

ジアミンアレルギーの主な初期症状は、以下の3つです。
• 頭皮痒くなる
• 頭がジンジンする
• 軽い倦怠感がある
ヘアカラーをしてからしばらく痛みや痒みが治らない場合や、数時間〜半日後に症状が現れた場合は、ジアミンアレルギーの可能性があります。
刺激性のかぶれとアレルギー性のかぶれの違い


カラーでの頭皮刺激には2種類の刺激があります。
1つ目はカラー最中やすぐに出る場合
「一時刺激性接触皮膚炎」この場合には、
カラー剤で使用するオキシ、アルカリ剤による
反応があります。コチラは頭皮バリアが弱い状態や前日にシャンプーをゴシゴシしたりして軽い傷が、付いていてもしみたりします。
2つ目はカラー後、2.3日後に出る
「遅延型アレルギー」この場合には、
文字通り遅れてやってくる反応でコチラで体内を巡って免疫反応が強くでる症状です。
左右対称に出るのが特徴になります。
ジアミンアレルギーとも言われるカラーによるアレルギーです。
コチラの場合には、様子を診て「皮膚科医」にご相談くださいね。
顔全体(まぶた)の腫れや湿疹
遅延型のカラーアレルギーでの反応を「id反応」
(イドはんのう)とも言います。これはアレルゲンが血液に乗って全身を巡りやがてまぶたや全身の湿疹を発症したりします。

ジアミンアレルギーを防ぐための対策

「パッチテストを行う」
ヘアカラー前にパッチテストを行うと、ジアミンアレルギーの有無を確認できます。パッチテストでは、皮膚に微量のヘアカラー剤を直接つけて、その後のアレルギー反応を見ます。
過去にジアミンアレルギーを発症したことがある方や、アレルギー性皮膚炎などで皮膚が弱い方には、ノンジアミンのヘアカラーがおすすめです。
当店では、数種類の「ノンジアミンカラー」を取り扱っております。


他には「ヘアマニュキア」など。ご自宅での場合なら「カラートリートメント」も選択肢かもしれません。
あとは、「ヘナ」もよく優しいイメージがありますが、100%のヘナならジアミンは入っていないですが、「ケミカルヘナ」というものには実はジアミンが配合されていますので注意が必要です。
他には良く聞くのが「オーガニックカラー」確かに優しい成分ではありますが、コチラも微量のジアミンが配合されていますのでジアミンアレルギーの方はご注意を。
通っていらっしゃるサロンの美容師さんにしっかりお伝えしてアレルギーをまだ発症していない場合でもアレルギーは「コップ理論」というだんだん蓄積して溢れたタイミングがアレルギー発症ということになりますから、「予防」の意味でノンジアミン カラーを選ぶのも大切だと思います。
まとめ
今回は、ジアミンアレルギーの概要や初期症状、予防のポイント、アレルギーかどうかを確認する方法などについてご紹介しました。ジアミンアレルギーを予防するためには、髪にやさしいカラーリング剤を使用したり、ヘアカラーの回数を減らしたりなどの対策を行いましょう。
ジアミンアレルギーに関する不安がある方は、「visageloca」にご相談ください。当店では、ジアミンアレルギーなどのお悩みを丁寧にお伺いし、お客様一人ひとりに適したメニューをご提案いたします。またカラーリング剤の害を抑える特殊な薬剤を使用しているため、しみたり痛みを感じたりすることはほとんどありません。カラーリングやトリートメントのメニューも豊富にご用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当店では、ノンジアミンカラーのお客様は使う用具などは全て別にして定期的にジアミンを落とす薬剤で洗浄しています。安心をしっかりキープしています。